3.0 点
利用して分かったdodaの特徴!
dodaの特徴は2点あります。
一つ目が、アドバイザーの当たり外れが大きいこと、
二つ目が紹介求人のレベルが高いことです。
一つ目についてですが、私の担当に付いたアドバイザーはアドバイザーとして非常にレベルが高いと感じました。
自身の転職希望に耳を傾け、最適なプランを一緒に考えてくれるのはもちろんのこと、自身の考える方向性に対して問いを投げかけてくれて、キャリアを深く考えるキッカケをくれました。
例え、相手が売上をあげなければいけない会社の立場にいるのは知っていても、自分が明確に考えてられていない部分を突かれると、少なくとも考えてみようと思えます。
(安易にアドバイザーが持っていきたい方向性に乗らないように意識しないと流されますが)
また、アドバイザーが面接対策が非常に熱かったです。
面接案内のメールに想定質問がいくつも書かれていますが、その全てに想定の回答を作成し、意見を伺ったところ、全てを確認した上で適切な指摘を頂きました。
丁寧且つ熱心に仕事をされている方だと感じ、私の担当アドバイザーはとても良かったと感じています。
一方で友人の話では、アドバイザーの態度が非常に悪いと聞きました。
面接の日程調整で、面接日時確定後にどうしても仕事の都合でその日時では難しくなってしまったので、事前にその事を伝え、再調整をお願いしたそうです。
その後、面接可能な日時を連絡したところ、面接出来ない日時で再調整をしたと連絡が入ったそうです。
しかもその日時というのが、doda経由で調整した面接日時だったそうで、その旨をアドバイザーに伝えたところ、「ダブルブッキングされたら、嫌な気持ちになりますよね?」と回答されたそうです。
業務上の急な都合でどうしても面接出来なくなってしまい、事前に伝えていたにも拘わらず、この対応は社会人としてどうかなと思いました。
dodaは素晴らしいアドバイザーもいれば、アドバイザー以前のレベルに達していない方もいるんだなと感じており、レベルのばらつきが激しいです。
二つ目の求人レベルについては、あくまで最初のという意味です。
やはり求人を多く持っているエージェントですので、厳選してレベルの高い求人を紹介して頂けます。
ただし、面談から1週間しないうちに、紹介求人の内容はシステムによる抽出で求人を流す業務プロセスに移行していると思いますので、最初に紹介された求人と後で紹介された求人の違いに驚きました。
ただ最初の求人は、やはり業界トップクラスの位置にいて求人を多く持っていることもあり、dodaよりも求人を持っていないエージェントでは、提案出来ない内容だと思いました。
その意味では、紹介求人のレベルが高いと感じます。