3.0 点
利用しましたが、応募先によって進捗状況などの面でばらつきがありました。
女性を対象とした求人は、東京都内であれば、渋谷区のマザーズハローワークでも扱っていますが、紙媒体にも限りがあるため、並行して、とらばーゆを利用していました。
主に事務系職種でのエントリーが中心でしたが、全体のレイアウトが見やすく、また、その会社の特徴なども丁寧に書かれていてわかりやすかったです。ただ、1カ月当たりの勤務時間外については、記載が少ないため、出来れば、もう少し詳細を記載していただけるとありがたいなと感じました。
応募から面接までの流れとしては、比較的早い方でした。ただ、応募レジュメに書く職歴などの欄は、もう少し、1社ごとに詳しく書けるように、スペースを多く取ってほしいです。詳細に書くことによって、応募先の人事担当者の方にもスムーズに伝わりやすいかと。
中には、書類選考になる応募先もありました。応募先によっては、メールで応募書類の添付ファイル送信(送信時にパスワードをつけて送るようにしていました。)のところもあれば、郵送のところと2種類に分かれました。ただ、書類選考の結果連絡も、メールの場合は早いほうですが、郵送の場合、遅いこともしばしばありました。さらに、別のところで仕事が見つかり、働いている間に、書類選考の結果連絡が来ることもあり、応募していたかどうかさえ、忘れていたほどでした。(自分で管理していたエクセルの表で確認して、思い出す始末でした。(^-^;))
面接に関しては、応募先によりけりなので、一概に言えませんが・・・応募先によっては、以下の点が気になりました。
①担当者が来るまでの間、応募先の社員さんたちの私語が会場の外から漏れてきたこと。
②最初の一次面接が、集団面接で、ほかの応募者の履歴書・職務経歴書のコピーが一部見えてしまい、目のやり場に困ったこと。(面接担当者はそのことに全く気付いていませんでした。)
③面接担当者の中には、「面接してやっているんだ」と言わんばかりに機械的な対応をする担当者、応募先があったこと。
④本人確認と称して、住所、氏名などの個人情報を口頭で申告というところもありました。(契約社員1件、アルバイト1件)
②と④に関しては、面接後、とらばーゆを管轄しているリクルートジョブスのお問い合わせ窓口に一報を入れました。
選考結果連絡に関しては、応募先に寄りますが、選考通過者のみ連絡のところと採否関係なく連絡の2種類に分かれました。
とらばーゆへの案件掲載期間は、1週間となっていますが、案件によっては、2週間先まで掲載が続いているところもありました。また、募集先によっては、すでに募集が終わったものと思いきや、後日再掲載されている募集先もあり、出来れば、募集先企業の名前の前または後にカッコ書きで「再募集(増員募集または欠員補充など)」と明記していただきたいものです。雇用形態問わず、勤務地、勤務時間、仕事内容などからすぐに「再募集」だなとわかった募集先が複数ありました。
以上がとらばーゆを利用して感じた感想です。